トイレを掃除したけど、まだ臭い...
トレイの臭いって何が原因なの?
トイレのどこを掃除すれば臭いが取れるかわからない!
トイレを掃除したのに臭いが取れなくて、悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
臭いの原因を見つけて、早く臭いをなくしたいですよね!
トイレが臭う原因はいくつもあるので、まずはどこが臭いの原因になっているのか見つけることが重要です。
もしかしたら、排水管が詰まっていて臭くなっている可能性もあります。
そうすると、自力で掃除するのは難しいので業者へ相談するなどの対策が必要です。
そこで、今回はトイレを掃除したのに臭いが取れないときの原因と対処方法を紹介していきます。
臭いをつかないようにする予防方法も合わせて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
トイレの掃除をしても臭い原因
トイレの掃除をしても臭い原因は、4つの原因が考えられます。
- 飛び散った尿が臭い
- 尿石が臭い
- 発生したカビが臭い
- 下水から臭いが上がってくる
放っておくと、なかなか取れない場合もあるので注意が必要です!
飛び散った尿が臭い
尿が飛び散って、床や壁から臭いがしている可能性があります。
男性が用を足すときに目では見えませんが、思っているよりも尿が周りに飛び散ってしまいます。
気づかないうちに床や壁に尿が飛び散り、臭いの原因になっていることは多いです。
尿石が臭い
尿石が蓄積して、臭いが発生している可能性があります。
尿石は、尿に含まれるカルシウムなどの成分が便器内で石化したものです。
放っておくと、頑固な汚れになり簡単には除去できなくなってしまいます。
軽くこすっただけでは落ちないので、トイレの掃除をしても臭いが取れない場合は尿石がこびりついている可能性があります。
発生したカビが臭い
トイレで発生したカビが原因で臭いがしている可能性があります。
トイレで発生するカビは、主に黒カビです。
黒カビは湿度の高いところで繁殖しやすいため、便器の裏やタンク内などで気づかないうちに広がっていることが多いです。
目に見えないところで繁殖していることが多いので、普通に掃除をするだけでは黒カビを除去できていないことがあります。
下水から臭いが上がってくる
トイレの詰まりや、封水切れなどで下水の臭いが上がってきている可能性があります。
トイレの封水とは、便器内の排水管にこもる悪臭が上がってこないように、水を溜めて閉じ込める仕組みです。
長期間トイレを使っていなかったり、排水管の汚れなどで封水切れを起こすことがあります。
トイレを流すことで解消されることもありますが、排水管などでトラブルが起きている場合自力で直すのが難しいです。
トイレの臭いを消すのに掃除をする場所と対策
トイレを掃除しても臭いが取れない場合は、下記8つの掃除を再度確認してみてください。
- 壁・床を掃除する
- 便器の裏を掃除する
- ウォシュレットを掃除する
- タンクを掃除する
- 換気扇・天井を掃除する
- トイレで使っている古い備品を捨てる
- 封水不足を解消する
- 排水管の詰まりを解消する
便器の裏やタンクなど見落としがちなところは、より注意して掃除をしましょう!
壁・床を掃除する
男の人が用をたすときに飛び散った尿が、壁や床についています。
アンモニア臭がなんとなくするときは壁・床をキレイに掃除しましょう!
アンモニアは、空気よりも比重が軽いため床から臭いが上がってきます。
壁・床を掃除する方法
壁・床は、重曹またクエン酸を使って掃除をしましょう。
重曹・クエン酸は、除菌と消臭に効果があります。
- ぬるま湯に対して重曹(大さじ1)、またはクエン酸(小さじ1)を入れる
- 溶かした重曹水、またはクエン酸水をスプレーボトルに入れる
- 重曹水、またはクエン酸水を雑巾に吹きかけて壁・床を掃除する
※壁が土や和紙などの水を吸収する素材だと掃除が難しいので、業者へ相談する必要があります。
»TRUSCO(トラスコ) ハンド式自在スプレー 500ml
便器の裏を掃除する
便器の裏(フチ裏)は、ブラシが届きにくいため、掃除が難しい箇所です。
ただ、飛び散った尿が残りやすい箇所で、臭いの原因にもなりやすいのでしっかり掃除をする必要があります。
便器の裏を掃除する方法
便器の裏(フチ裏)は、洗剤を使って掃除をしていきます。
- 酸性のトイレ用洗剤を便器の裏に1週かける
- 洗剤をかけてから2~3分放置する
※洗剤に寄って放置時間が違うので表示を確認 - 放置したら便器の裏をブラシでこする
- ブラシでこすりながら洗剤を水で流す
頑固な尿石があることが多いので、しっかりとブラシでこすりましょう!
※酸性のトイレ用洗剤は他の洗剤と混ぜると毒ガスが発生するの注意!
ウォシュレットを掃除する
飛び散った尿がウォシュレット(シャワーノズル)に付着して、臭いを発生している可能性があります。
特にシャワーノズルは汚れていることが多いので、キレイに掃除をしましょう!
ウォシュレットを掃除する方法
シャワーノズル専用の洗剤(ノズルクリーナー)を使って掃除をしていきます。
- シャワーノズルをつまみ出す
- ノズルクリーナーで吹きかける
- 汚れが落ちない場合は歯ブラシでこする
シャワーノズルはメーカーによって、引っ張り出す方法が違うので説明書で確認をしてください。
»アイメディア トイレ洗剤 トイレクリーナー ノズル 100ml
タンクを掃除する
トイレのタンクは、水アカや黒カビが発生しやすい箇所です。
カビは臭いの原因にもなるので、タンクの中もしっかりと掃除をしましょう!
タンクを掃除する方法
トイレのタンク用洗剤を使えば、タンクの中も楽に掃除をすることができます。
- 一度トイレの水を流す
- トイレタンク洗浄剤を手洗い排水口に注ぎ込む
- 2時間以上放置する
- 時間がたったら、泡がなくなるまで2~3回水を流す
手洗い排水口がないトイレは、トイレタンク洗浄剤を直接入れます。
換気扇・天井を掃除する
換気扇や天井もアンモニア臭がする可能性があります。
アンモニアは酸素よりも軽いので、換気扇や天井に付着してしまいます。
そうするとトイレを掃除しても、臭いがとれません。
換気扇や天井も定期的に掃除をしましょう。
換気扇・天井を掃除する方法
換気扇→天井の順番に掃除をしていきます。
換気扇
- 換気扇の電源を切る(コンセントを抜く、もしくはブレーカーを落とす)
- 換気扇のカバーを外す
- 掃除機でフィルターや中のホコリを吸い取る
フィルターの掃除は、1~2週間に1回は行いましょう。
天井
- フローリングワイパーに除菌スプレーを染み込ませたシートを装着する
- 染み込ませたシートで天井を拭く
手で天井を拭いてもいいですが、フローリングワイパーを使ったほうが楽に掃除ができます。
トイレで使っている古い備品を捨てる
トイレで使っている備品が古くなって、臭いがしている可能性があります。
古い備品、掃除用具やゴミ箱、タオルなどは捨てましょう。
特にブラシなどは、尿石がこびり付いて臭いの元になっていることがあります。
封水不足を解消する
封水が少なくなっていると、下水管から悪臭が上がってきます。
ただ、封水不足は、自分で解決することが難しい場合もあります。
まずは、下記2つを試してみてください。
- 水を流してみる
- 排水管を掃除してみる
これで解決しない場合は、マンションの上の階の住民が大量の水を流したのが原因だったり、補助水管が外れたのが原因だったりします。
少し様子を見てみるか、業者へ相談することをオススメします。
排水管の詰まりを解消する
排水管の詰まりが原因で、臭いが取れないことがあります。
排水管が詰まることで、前述した封水不足にもなりますし、詰まっているので汚物やカビなどが排水管に残っている可能性もあります。
排水管の詰まりは、ラバーカップやパイプクリーナーなどを使って解消しましょう!
関連記事:トイレがよく詰まるけど原因はなに?自分で直すことは可能?
トイレの掃除をするときの注意点
トイレを掃除するときは、下記4つに注意して行ってください。
- 換気をする
- ゴム手袋をする
- 洗剤の取り扱いに注意する
- 分解するときは説明書で確認をする
体調が悪くなったり、事態が悪化する可能性もあるので事前に確認しましょう。
換気をする
トイレの掃除をするときは、換気をするようにしましょう。
尿石を取るときなど強力な洗剤を使うことが多いので、締め切っていると気分が悪くなる可能性があります。
ゴム手袋をする
トイレ掃除をするときは、ゴム手袋をするようにしましょう。
トイレは雑菌も多く、使う洗剤も強力です。
洗剤が手についてしまうと荒れてしまうので、必ずゴム手袋はするようにしてください。
洗剤の取り扱いに注意する
トイレ掃除をするときは、洗剤の取り扱いに注意してください。
いろいろな洗剤を使用して、混ざってしまうと毒ガスが発生することがあります。
洗剤は、ひとつだけ使うようにしてください。
もし違う洗剤は使う場合は、水でしっかり洗い流してから使いましょう。
分解するときは説明書で確認をする
ウォシュレットを掃除するときなど、分解する必要があるときは説明書を確認しながら行いましょう。
無理に取り外して、元に戻せなくなったり、壊してしまったりしたら元も子もありません。
メーカーによって、外し方も違うので注意してください。
トイレの臭いを予防する方法
トイレの臭いを予防する方法を3つ紹介します。
- 男性も座って用を足す
- 飛び散った尿はすぐに拭く
- トイレは蓋をして流す
定期的に掃除をするのが基本ですが、普段からこれらを意識しておくと掃除が楽になります。
男性も座って用を足す
立って用を足すと尿が飛び散って臭いの原因になります。
掃除も大変になるので、できるなら座って用を足すようにしましょう。
飛び散った尿はすぐに拭く
飛び散った尿をすぐに拭くことで、尿石ができるのを防ぐことができます。
尿石になってしまうと、ブラシで擦ったりして除去する必要があるので大変です。
尿石になる前に、キレイにしておけば掃除が楽になります。
トイレは蓋をして流す
トイレの蓋をして流すようにしましょう。
蓋をしないで流すと、水や尿が飛び散ってしまいます。
そうすると壁や床が臭くなるだけではなく、カビが発生する原因にもなるので注意してください。
自分で解決できない場合は業者へ相談
今回紹介してきた方法で掃除をしても臭いが取れない場合、排水管の詰まりやトイレタンクの不具合などが起こっている可能性があります。
自力で直そうとして、壊してしまったり、さらに事態が悪化してしまったりすることがあるので難しいと思ったら業者へ相談しましょう。
早目に相談することで、時間も費用も抑えられます。
大阪府近隣の水道のトラブル相談は「水道サービス」がおすすめ
大阪府を中心に尼崎市・西宮市・宝塚市・伊丹市・川西市の水道トラブルで最短30分のスピード対応を行なっているのが「水道サービス」です。
安心の水道局指定工事店として、確かな技術と丁寧なサービスに定評があります。
もちろん土日祝日も営業していますので、週末の急な水のトラブルでも頼りになる存在です。
サービス名 | 水道サービス |
対応スタッフ | 水道局指定工事店として高い技術力をもったスタッフが対応 |
対応の質 | こだわりを持ったプロとしての技術力で対応。細かな作業まで手を抜かずにキッチリと修理作業を行います。 |
修理対応地域 | 大阪府全域 兵庫県の一部 (尼崎市・西宮市・宝塚市・伊丹市・川西市) |
評価 | ★★★★★ |
電話番号 | 0120-963-503 |
営業時間 | 7:00〜19:00(土日祝も営業) |
水道サービスご利用の流れ
ご希望の日時に併せてご訪問いたします。まずはお気軽にご相談ください。
1 | お問合せ | まずはお電話にてお問合せ下さい。 お電話の際にトラブルの状況を分かる範囲でお伝えいただけるとスムーズです。 |
2 | 訪問日決定 | お客様のご希望の日時をお伝え下さい。最大限考慮させていただきます。即日での対応も日時をご指定いただいてのご予約も可能です。 |
3 | 調査・お見積り | 弊社スタッフがお伺いしてお客様立ち合いのもと、トラブルの箇所を確認・点検させていただき、修理内容とお見積り金額をご説明いたします。※ケースによっては調査・点検に費用が必要となる場合がございます。(料金がかかる場合は事前にお伝えします。) |
4 | 作業日の決定・施工 | 作業の内容 お見積金額にご納得いただけましたらご成約となります。即日対応・即日修理が可能です。 |
5 | 工事完了・アフターフォロー | お客様にご確認していただき、その後ご清算となります。また作業完了後に気になる点などございましたらお気軽にお問合せ下さい。 |
このページから問合せで特典
こちらのページを見てお申込みいただくと、WEB割引として出張費2,000円が無料になります。
トイレが詰まり、自分では解決できなかった時にはとても不安になります。また長時間トイレが使えないことはとても不便です。
大阪近隣でトイレが詰まって困った際には、土日祝日も営業・最短30分・土日祝日も営業している「水道サービス」へ相談してみてはどうでしょうか?