0120903503

各種メーカー取扱い

トイレの結露を放っておくと大きなトラブルに!?結露の原因と対処方法

トイレの結露を放っておくと大きなトラブルに!?結露の原因と対処方法

トイレに入ったら結露しているけどどうすればいい?

トイレで結露が起こる原因と対処方法を知りたい!

トイレの結露を放っておいたらどうなる?

 

トイレに入ったら、便器やドア、窓など水で濡れてしまい困っている方は多いのではないでしょうか?

結露した水を毎回拭き取るのも大変なので、結露しないように対策をしたいですよね。

結露した状況を放っておくと、カビが発生したり、床・壁紙にダメージを与えてしまったり大きなトラブルに発生する可能性もあります。

 

そこで、今回はトイレで起こる結露の原因と対処方法をわかりやすく解説していきます。

実は結露じゃなくて、水漏れだったなんてこともあるので、本当に結露なのかどうかも合わせてご確認ください。

トイレで結露が起こる原因と対策

トイレで結露が起こる原因

結露が起こるのはどんなとき?

結露は、温度差や湿度が原因で発生する現象です。

水蒸気を含んだ温かい空気が冷えると、温度差で水滴が発生します。

「水蒸気を含んだ空気=湿度が高い」なので、結露を起こさないためには湿度を下げること、温度差を作らないことが重要になってきます。

トイレタンクと便器周辺が結露している原因と対策

トイレタンクと便器周辺が結露している原因と対策

原因

トイレタンク内の水、便器内の水の温度が、外気と大きく差があると結露が起こります。

ただ、トイレタンクには、防露剤が使われており結露を予防できる作りになっていることがほとんどです。

急にトイレタンクに結露が発生し始めた場合は、防露剤の効果がなくなった可能性があります。

対策

トイレタンクと便器周辺が結露しているときの対策は2つです。

  1. トイレタンク、便器に結露給水テープを貼って、水滴がつかないようにする
  2. 防露便器や防露タンクを交換

トイレタンクの結露は、水滴の量が多いので周りにダメージを与える前に早めに対処しておきましょう。

»結露給水テープ 長さ200cm 約幅2cm 貼るだけで流れ落ちる水滴をたっぷり吸収 冬の窓ガラスに! トイレタンクにも

トイレの給水管や止水栓周りが結露している原因と対策

トイレの給水管や止水栓周りが結露している原因と対策

原因

トイレの給水管、止水栓には水道管から上がってきた水が入っています。

止水栓、水道管は金属のため室温よりも冷たくなり結露が発生します。

対策

トイレの給水管、止水栓に結露防止テープを貼って、水滴がつかないように対処します。

一箇所から水が滴っている場合は、水漏れの可能性があるのでよく確認をしましょう。

»結露給水テープ 長さ200cm 約幅2cm 貼るだけで流れ落ちる水滴をたっぷり吸収 冬の窓ガラスに! トイレタンクにも

トイレのドアに結露が発生する原因と対策

トイレのドアに結露が発生する原因と対策

原因

トレイのドアと室内の温度差が大きいと結露が起こります。

金属製のドアなどはエアコンで冷えて、結露を起こすことがあります。

対策

換気をよくすれば、ドアの結露は防げることがほとんどです。

ドアの金属部分に結露が起こる場合は、結露防止テープなどを使って対策をしましょう。

»ニトムズ 強力 結露 吸水テ-プ 10M ブロンズ

トイレの窓に結露が発生する原因と対策

トイレの窓に結露が発生する原因と対策

原因

トイレの窓に結露が発生しているときは、外気温と内部の温度差が大きいのが原因です。

冬に暖房をつけている部屋は、窓に水滴がつくのと同じ現象になります。

対策

窓用の結露吸水シートを貼ることで結露を防ぐことができます。

また、結露防止スプレーという商品があり、窓に吹きかけることで水滴が落ちるのを防いでくれます。

結露防止スプレーは、完全に結露を防止してくれないので、あくまで補助的な道具として使いましょう。

»アサヒペン 結露の水だれ防止スプレー

»ユーザー(USER) 窓に貼る結露吸水シート

トイレの結露を対処する方法

トイレの結露を対処する方法

場所別に原因と対策を紹介してきましたが、トイレ全体でどのように対策をすればいいのか紹介していきます。

結露を起こさないためには、温度差をつくらないことと湿度を低くすることが重要です。

換気をよくする

換気をすることで、結露の発生を防ぐことができます。

窓を開けたり、換気扇を回したりすることでトイレ内の湿度が下がります。

換気をすることは、温度も均一になり湿度も下がるので手軽にできる効果が高い結露対策です。

除湿剤を使用する

トイレに除湿剤を置くことで、トイレ内の湿度を下げることができます。

除湿機だと強力なのですが、置くだけの除湿剤でも効果はあります。

新聞紙を読む方はトイレに新聞紙を置いておけば除湿効果があるのでオススメです。

»【まとめ買い】備長炭ドライペット 除湿剤 タンクタイプ

トイレの結露を放っておくと危険

黒カビが発生する原因

トイレの結露を放っておくと、新たなトラブルが発生する可能性があります。

 

  1. カビが発生する
  2. サビが発生する
  3. 床材が腐食する

 

放っておくと、深刻な状況になりかねないので、結露は気づいたときに対処するのがオススメです。

カビが発生する

結露するぐらいの湿気は、カビが繁殖しやすい環境です。

カビが広がってしまうと、アレルギー、ぜんそくなど健康被害が出る可能性もあります。

カビも見つけたら広がる前に掃除するようにしましょう。

参考:労働安全衛生総合研究所

サビが発生する

湿気が高いと、金属部分にサビが発生する可能性があります。

ドアノブ、排水管、窓枠などで結露がひどい場合は注意が必要です。

床材が腐食する

トイレタンクが結露して水が滴ったていたりすると、床材にダメージを与えてしまう可能性があります。

材質によっては腐食してしまうので、床に滴るぐらいの結露をしていたら早めに対処をしましょう。

実は水漏れかも?

トイレ水漏れ

結露かと思っていたら、実は水漏れだったなんてこともあります。

便器がヒビ割れていたり、接続部分から水が滴っていたり、便器と床の間から水がにじみ出ていたりする場合は水漏れの可能性があります。

水漏れは特定の箇所から水が漏れていますが、結露は全体的に水滴がついてる状態です。

特定の箇所から水が滴っている場合は、水漏れを疑ってください。

自分で対処できない場合は業者へ相談

大量の水滴が滴っていたり、水漏れをしている場合は放っておくと、カビの発生や床材の痛みなど事態が悪化してしまうので、事態が悪化する前に業者へ相談をしましょう。

原因が特定できないときや自分で修理が難しいと思ったときは、無理に作業をすると余計に大きなトラブルになる可能性があるので注意してください。

大阪府近隣の水道のトラブル相談は「水道サービス」がおすすめ

水道トラブル迅速に解決

大阪府を中心に尼崎市・西宮市・宝塚市・伊丹市・川西市の水道トラブルで最短30分のスピード対応を行なっているのが「水道サービス」です。

安心の水道局指定工事店として、確かな技術と丁寧なサービスに定評があります。
もちろん土日祝日も営業していますので、週末の急な水のトラブルでも頼りになる存在です。

サービス名 水道サービス
対応スタッフ 水道局指定工事店として高い技術力をもったスタッフが対応
対応の質 こだわりを持ったプロとしての技術力で対応。細かな作業まで手を抜かずにキッチリと修理作業を行います。
修理対応地域 大阪府全域
兵庫県の一部
(尼崎市・西宮市・宝塚市・伊丹市・川西市)
評価 ★★★★★
電話番号 0120-963-503
営業時間 7:00〜19:00(土日祝も営業)

水道サービスご利用の流れ

ご希望の日時に併せてご訪問いたします。まずはお気軽にご相談ください。

1 お問合せ まずはお電話にてお問合せ下さい。
お電話の際にトラブルの状況を分かる範囲でお伝えいただけるとスムーズです。
2 訪問日決定 お客様のご希望の日時をお伝え下さい。最大限考慮させていただきます。即日での対応も日時をご指定いただいてのご予約も可能です。
3 調査・お見積り 弊社スタッフがお伺いしてお客様立ち合いのもと、トラブルの箇所を確認・点検させていただき、修理内容とお見積り金額をご説明いたします。※ケースによっては調査・点検に費用が必要となる場合がございます。(料金がかかる場合は事前にお伝えします。)
4 作業日の決定・施工 作業の内容 お見積金額にご納得いただけましたらご成約となります。即日対応・即日修理が可能です。
5 工事完了・アフターフォロー お客様にご確認していただき、その後ご清算となります。また作業完了後に気になる点などございましたらお気軽にお問合せ下さい。

このページから問合せで特典

こちらのページを見てお申込みいただくと、WEB割引として出張費2,000円が無料になります。

トイレが詰まり、自分では解決できなかった時にはとても不安になります。また長時間トイレが使えないことはとても不便です。

大阪近隣でトイレが詰まって困った際には、土日祝日も営業・最短30分・土日祝日も営業している「水道サービス」へ相談してみてはどうでしょうか?

0120963503

ページの先頭へページの先頭へ

Copyright(C) suidou service All Rights Reserved.